• 映像資料を活用するとともに現代的な課題を切り口として考えさせる授業展開の工夫。
    「自分ならどうするか」という問いに対する答え考える場面で即興的な役割演技を取り入れた指導の工夫。
    カテゴリー
    • 工夫事例(指導案)
    • いじめ問題に関する授業実践
    • 道徳教育の推進体制
    • 「道徳の時間」の評価
    • 家庭や地域との連携
    • 障害者理解に関する資料
    • 高等学校を含む資料
    • 授業で使える郷土教材
    実践研究事例
    指導案 思いやり感謝
    都道府県
    千葉県
    学校名
    学年
    中学校全学年
    先進事例
    • 読み物教材の登場人物への
      自我関与が中心の学習
    • 問題解決的な学習
    • 道徳的行為に関する
      体験的な学習
    • その他
    主題名
    情報モラル意識の高揚
    内容項目
    B:思いやり、感謝
    教材名
    手のひらの小さな世界
    出典
    道徳教育映像教材  DISK1 映像編
    千葉県教育委員会
    提供元
    千葉県教育委員会
    作成
    千葉県教育委員会
    ねらい
    主人公結衣の軽率な行動を通して、人と人とのつながりには相手の立場や気持ちに対しての配慮が大切であることを理解するとともに、情報通信機器の向こう側に人間がいることを想像し、コミュニケーションツールを適切に使用し、周囲とのより良い信頼関係を深めていこうとする態度を育てる。
    主題設定の理由指導の工夫
    主題設定の理由
    千葉県教育委員会では,道徳教育の主題として「『いのち』のつながりと輝き~大切なあなた,大切なみんな,大切な自然と地球,そして大切なわたし~」を掲げ,道徳教育の充実を図るために効果的な映像教材や資料を作成してきた。本教材は県道徳教育の指針「つながる『いのち』」をテーマとし,現代的な課題である情報モラル意識の高揚に留意して作成されたものである。
    一般的に中学生の時期は,互いに心を許し合える友人を真剣に求めるようになる。しかし,近年の情報通信機器の発達と普及は若者同士のコミュニケーションのあり方に大きな変化をもたらし,新たな教育上の課題を生み出した。学習指導要領「指導計画の作成と内容の取扱い」において,情報モラル教育が言及されたことも,記憶に新しい。
    本来,携帯電話やスマートフォンは,手紙や電報と同様の「人と人の心がつながるためのツール」である。そのように考えると,本質的な情報モラル教育とは情報通信機器の向こう側に人間がいることを忘れない想像力を鍛えることであり,学習指導要領の内容項目にあるように「思いやりの心をもって人と接する」態度を養うことである。
    本教材は,主人公の結衣が,携帯電話(多機能携帯電話。いわゆるスマートフォン)の不適切な使用により友人の香織との間にトラブルを生じさせていく。しかし,その背景には香織のことを思いやり尊重する姿勢がなかった結衣の未熟さがある。
    本時では,情報モラル教育の視点を切り口にして,人と人がつながるために根底にあるべき道徳的価値について考えさせていきたい。また,役割演技を取り入れることで,実際にトラブルが生じてしまった際に,どのような行動をとるべきなのか内容項目「思いやり,感謝」をふまえた道徳的実践力を育んでいきたい。
  • 映像資料を活用するとともに現代的な課題を切り口として考えさせる授業展開の工夫。
    「自分ならどうするか」という問いに対する答え考える場面で即興的な役割演技を取り入れた指導の工夫。
    カテゴリー
    • 道徳科における指導上の工夫事例
    • いじめ問題に関する事例等
    • 道徳教育の推進体制
    • 「道徳の時間」の評価
    • 家庭や地域との連携
    • 障害者理解に関する資料
    • 高等学校を含む資料
    • その他特集(映像など)
    実践研究事例
    指導案 思いやり感謝
    都道府県
    千葉県
    学校名
    学年
    中学校全学年
    先進事例
    • 読み物教材の登場人物への
      自我関与が中心の学習
    • 問題解決的な学習
    • 道徳的行為に関する
      体験的な学習
    • その他
    主題名
    情報モラル意識の高揚
    内容項目
    B:思いやり、感謝
    教材名
    手のひらの小さな世界
    出典
    道徳教育映像教材  DISK1 映像編
    千葉県教育委員会
    提供元
    千葉県教育委員会
    作成
    千葉県教育委員会
    研究成果

    研究課題